五臓六腑を言えますか? 続編
さらに難しくなるのが、「六腑」です。 最低でも3つは答えて欲しいところですが…。 胃 小腸 大腸 腑の代表的とも言えるのが、胃、小腸、大腸の3つです。 口から肛門までにある消化器官の代表格ですから、すぐに思いつかなかった人は、しっかりと覚えて欲しいと思います。 さて、残りは3つとなりますが、いくつ答えることができますか。 あと2つを正解できたら、それだけでも及第点です。 答えは、膵臓 ではありません。 胆、 膀胱、この2つとなります。 五臓六腑のどちらかひとつにでも「膵臓」と答えた方、残念ですが、五臓六腑の中には「膵臓」は入らないことになります。 西洋医学ではとても重要な役割をもつ膵臓ですが、東洋医学にはその名前は存在しません。 膵臓と同じ役割とは言えませんが、類似している点を持つ器官があります。 それが五臓のひとつである「脾」です。 脾という器官の考え方は、西洋医学とかなり違うものになります。 それでは最後のひとつはどの器官のことでしょう。 これはさすがに難しい。 最後の器官の名前は、「三焦」となります。 六腑の答えは、胃、小腸、大腸、胆、膀胱