top of page
因循姑息
今年の干支は乙巳(いっし)です。 干支は、「 時の機運 」を表します。 乙巳の機運を計るには、順序としては昨年の干支から説明する必要があります。 去年の干支は甲辰。 干の甲は、今まで寒さのために殻をかぶっていた草木の芽が、その殻を破って頭を出したという象形文字です。...
寒の内
一年で最も寒い時期を「寒」と言います。 新暦では、1月5日に 寒の入り となり、立春になる 寒の明け までの約一か月間が 寒の内 です。 寒の内は小寒と大寒の二つの節気からなり、「小寒の氷、大寒に解く」という言葉があります。 小寒は、寒さが極まるやや手前の時期。...
干支の本義
あけましておめでとうございます 今年の干支は 乙巳 (いっし)となります。 先のブログでも書きましたが、十干の 乙 (きのと)と十二支の 巳 (み)の組み合わせ。 甲子から始まり、癸亥で終わる60通りの干支の42番目が 乙巳 です。...
巳
2025年は 乙巳(きのとみ) 乙(きのと)は未だ発展途上の状態を意味し、巳は万物が繁昌の極みとなって成長をやめた様子を示します。 「巳」の字は、「已(や)む」ありさまを表現し、「すでに」「もはや」「尽く」「止む」などの意味を持つ漢字。 陰陽五行では、...
啓蟄(けいちつ) 二十四節季
啓蟄(けいちつ) … 陽気に誘われ、土の中の虫が動き出す季節 3月5日から19日まで 旧暦の3月3日は、新暦の3月下旬となり、ちょうど桃の花が咲く頃と重なります。 「桃始めて笑う」が、啓蟄の次候(10〜14日)です。 「桃の節句」は、かつては「上巳の節句」と呼ばれ、川に穢れ...
Follow Us
最近の投稿
タグによる検索
人気の投稿
月別の投稿
bottom of page