top of page
人気の投稿
Follow Us
  • Facebook Basic Square
  • Google+ Basic Square
  • 小島 秀輝

木の文化

「木の文化」

日本には、1300年もの昔に建立された塔が二つ残っております。

一つは法隆寺の五重の塔、もう一つは薬師寺の東塔であります。

どちらも木造建築であり、世界で類を見ない耐久性を保持し、1300年前の姿を現代に残しています。

1000年を超える耐久性は、「木」の特性を知っていた古代の人々の叡智と技術の結晶であります。

日本書紀に、「ヒノキは瑞宮に使え、杉とクスノキは浮き宝(船のこと)にせよ、マキの木は死体を入れる棺に使え」と書いてあるそうです。

昔の人は「木」の特性をよく見抜いていて、用途に合わせて上手に「木」を活かしていたことが伺えます。

「樹齢千年のヒノキを使えば、建造物は千年はもつ」

薬師寺宮大工棟梁を勤められた故・西岡常一さんの言葉です。

法隆寺も薬師寺もすべてヒノキで出来ていて、「仏さんの宮居(みやいり)であるところの伽藍はヒノキ一筋である」と言われてます。

奈良公園の鹿は全国的に有名ですが、鹿はヒノキの芽が好物のようで、大和の国にはヒノキがたくさんあったことを伺わせます。

日本の風土にはヒノキがたいへん合っており、同じ緯度でもアメリカや中国にはヒノキはありません。

ヒノキの北限は福島県で、南限は台湾の阿里山だそうです。

ヒノキの自然林はその間にしかなく、ヒノキと古代建築は密接な関係にあったということです。

耐久性に優れているヒノキですが、残念ながら日本には千年を超えるような樹齢のヒノキが残っておりません。

そのため、薬師寺の金堂、西塔の復興に使ったヒノキは、台湾まで買いに行かなければなりませんでした。

台湾には、樹齢2600年、2400年というヒノキが残っているそうで、日本で塔として使われた木と同じ年代に芽生えた木が今でも存在してます。

一方は山の中で生きていて、一方は伽藍の塔として活きていることに、ヒノキのすばらしさと、それを作り上げた古代人の技術力に驚かされます。

いつの間にか、日本人はヒノキのすばらしさを忘れてしまったのです。

bottom of page