top of page
大阪本町鍼灸和鍼の全体治療

和鍼治療院では、身体全体のバランスを整えます

 

 全体性について 

吉野山のさくら

さくらの名所 吉野山の今

 

奈良の吉野は、全国的にみて桜の木が多く、「千本桜」としても有名です。

私も学生時代に訪れたことがあり、山々に咲き乱れる桜が見事で、桃源郷に来たように感じました。

古くは白鳳時代、吉野の金峯山寺を開いた役小角(えんのおづの)が桜の木で蔵王権現の仏像を作ったことが始まりとされています。

蔵王権現が掘り出された山桜は、いつしか聖なる木とされ、お参りする人が山に桜を植え続け、最盛期で10万本にまで増えたそうです。

ところが近年、桜の木は3万本にまで減少し、なんとその半分に相当する数の桜が、何らかの病気にかかっていて、このまま放置すると10年で全滅する恐れもある危機的状況にあります。
最初、原因は桜の老化と害虫被害にあると考えられていました。

病にかかった木を一本一本、丁寧に治療していたそうですが、一向に病の拡散を防ぐことができません。

そこで山全体の状態、地球温暖化という地球全体の状態にまで視野を広げて、桜に悪影響を与える原因を究明することになりました。

そして主な原因がナラタケモドキというキノコによる土壌性の病気であることをつけとめました。

このことは、とってもセンセーショナルなことでした。根に有害な菌が大量に発生し、木の生命力を低下させていたのです。山にはないゴミによる土壌汚染が菌の増殖を助け、木の密集による根の発育不全によって菌に感染しやすい状況にあるようです。

それに加えて、忌地(いやち)現象と呼ばれる「同じ作物を作りつづけると、作物の育ちが悪くなる」ことが関係している可能性もあり、今後の植樹にもいろいろな対策を講じる必要があるようです。

木を見て森を見ず

 

吉野の桜の病気の原因が、単なる老化や害虫によるものではなく、人間による土壌汚染、人工的に作り上げた生息環境にも原因があることがわかりました。

ひとつひとつの木を観察するだけでは、真の病気の原因をみつけることはできなかったのではないでしょうか。

木を育む山の生態系、それに関わる人間の行動、地球規模での温暖化など、桜の木に関係するあらゆる要素との関係を考慮しなければ、長い歴史を刻んできた吉野の桜は救うことができない状況にあるようです。

「木を見て森を見ず」という言葉が、吉野の桜にもあてはまっていたことになります。

和鍼治療院の治療へのこだわり

 

吉野の桜のように、木を育んでいる「環境」という全体性から俯瞰したことにより、病気の原因がわかることがあります。

私たちの病気に関しても同じことが言えます。

西洋医学は、「木」という部分を詳しく、細かく分析することに非常に優れています。

ところがその一方で、ある組織と他の組織との関係性、つまり「森」について分析することに問題が残ります。

病院が内科、外科、皮膚科など細かく専門に分類されていること、専門医が自分の専門分野しか治療できないことも、「木」という部分に特化するあまり。全体性を把握できなくしていると考えます。

一方、東洋医学は全体性を重要視する医学であります。

東洋医学には、五臓六腑にいろいろな機能や意味を加えて、独自の生体観と生理観を築き上げました。

それらは科学的に根拠を示しにくいところがありますが、正しく知識と経験を積んだ者がそれに基づいて治療を施せば、すばらしい効果をもたらすことが可能です。

和鍼治療院では、どのような症状の方が来られても、全体性を重視した治療をしております。

部分的な治療も効果はあるのですが、全体的に治療をすることの方が病気からの回復がはやくなり、回復した後の健康状態もより良くなることを確信しています。

bottom of page