top of page

​治療の流れ

あらゆるご相談に対応します

和鍼治療院では、急性の病気にも慢性の病気にも対応しております。
病名にとらわれず、どのような症状でもまずはご相談ください。

虫歯以外であれば、顎関節症などの症状にも対応可能です。
お身体のお悩み、どうぞお気軽にお聞かせください。
あなたの健やかな毎日をサポートいたします。

1. 問診
~多面的観察による丁寧なヒアリング~

現在のお悩みの症状はもちろんのこと、体質や症状の傾向、生活習慣などについても詳しくお伺いします。

これは、「病は気の乱れから生じる」という東洋医学の考えに基づいており、さまざまな側面から患者さまの状態を捉える多面的観察を行うことで、気の乱れの特徴とその原因を見極めていきます。

また、西洋医学では別々の原因とされる症状も、東洋医学の視点から見ると同じ根本原因によって起きている場合が少なくありません。
このようなケースでは、一つの症状が改善することで他の症状も同時に良くなっていくことがあります。

これを「異病同治」といい、東洋医学ならではの視点で身体全体を整えていくアプローチです。

初診時には、通常の治療時間に加えて30分〜1時間ほど、問診のお時間をいただいております。
これは今後の治療方針を的確に立てるために非常に重要なステップです。
ご理解とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

2. 体表観察
~表から裏を読み解く診断法~

東洋医学における特徴的な診察法のひとつが「体表観察」です。
これは、身体の表面に現れるわずかな変化を見極めることで、内臓や体調の状態を把握しようとする東洋医学独自の方法です。

医学の歴史をたどると、東西を問わず、人体を観察することで医術は進歩してきました。
しかし、西洋医学が解剖によって身体を「部分」の集まりとしてとらえるのに対し、東洋医学では人間を自然と調和した一つの統一体として捉えます。

この考え方のもと、東洋医学では「表をもって裏を知る」という診断原則が大切にされています。
これは、体外に表れる症状や変化を通じて、体の内側で何が起こっているのかを探るというものです。

たとえば、肌の色やつや、眼の輝き、姿勢、舌の状態、声の調子、脈の様子などは、すべて体内の状態を映し出す「サイン」であると考えます。
このような観察により、生命のバランスがどこで乱れているのか、どのような「気の偏り」があるのかを見極めていきます。

この考え方は、かつて日本で金鉱を発見する際、山の木々の生え方や土の色を観察して、その下に金があるかを判断していた方法にも通じています。
つまり、「内にあるものは必ず外に現れる」という自然の摂理に基づく診断法なのです。

私たちはこの「体表観察」を通じて、機械や数値では捉えきれない身体の微細な変化を感じ取り、より本質的な診断と治療につなげていきます。
これは、東洋医学ならではの、生命に寄り添った診察技術です

3. 治療方針をたてる
~「証」に基づいた東洋医学の診立て~

問診と体表観察によって得られた情報をもとに、治療方針を決定します。
東洋医学ではこのプロセスを「証(しょう)をたてる」と呼びます。

西洋医学では病名に基づいて治療を行いますが、東洋医学では「証」に応じて施術を行います。
「証」とは、患者さまの体質や気の流れ、症状の現れ方などを総合的に捉えた、その時点での身体全体のバランス状態を示すものです。

実際の治療では、脈診を重要な判断材料として活用します。
気の乱れの原因は一つとは限らず、調整が進むにつれて新たな状態が表れることがあります。
その際には、現れた変化の意味を考察し、最初にたてた「証」との関係を分析します。
その分析結果に基づいて、次の調整を丁寧に行います。

このようなプロセスを繰り返しながら、「脈の状態」が整うことを一つの目安として治療を進めていきます。
脈が整う頃には、気の乱れが調和し、身体全体のバランスが整っている状態に近づいています。

治療の途中で、今まで気になっていた不快な症状に変化を感じていただけることも少なくありません。
その変化を通じて、「証」と症状のつながりを実感していただけるようになるのです。

私たちは、単なる施術にとどまらず、患者さまご自身が身体の変化を感じ、その意味を理解できる治療を大切にしています。
「証」に基づいた東洋医学の治療を通じて、身体との対話を深めていただければ幸いです。

4. 治療結果を考察する
~症状の変化とその意味を考える~

私が常に心がけていることのひとつに、「来院時に感じていたつらい症状の軽減、もしくは消失」があります。
たとえば、歩くことも困難な腰痛で来院された方が、治療後には歩いて帰れるようになる――これは決して珍しいことではありません。

もちろん、「歩いて帰れるようになること」自体が最終的な目標ではありません。
しかし、日常生活に支障をきたすような機能的な障害をその場で改善することは、患者さまの安心や希望につながると考えています。

原因を探る ― 表面的な症状の奥にある「気の乱れ」

たとえば腰痛の場合、私のこれまでの治療経験から申しますと、腰そのものに原因があるケースは稀です。
多くの場合、**内臓の不調からくる「気の乱れ」や「身体の歪み」**が根本原因になっています。

このようなケースでは、内臓の「気」の調整を行い、同時にそれに伴って現れている二次的な骨格の歪みを整えていくことで、痛みやしびれは自然と軽減、あるいは消失していきます。

症状の変化から、原因を読み解く

治療が終わったあとには、患者さまと一緒に「治療の目的と実際の変化」を照らし合わせ、症状の背後にある原因をより明確にしていきます。
これは単なる結果報告ではなく、今後の予防や再発防止に生かせる重要な時間です。

身体が楽になることも大切ですが、なぜそうなったのかを理解していただくことで、「気の乱れ」と「身体の状態」の関係性をご自身の感覚として実感していただけます。
 

慢性疾患と恒常性の回復

私たちは、「気一元論」を治療の基本としています。
そのため、単に表面的な症状を取り除くのではなく、病の根本原因にアプローチすることを最も重視しています。

とくに慢性疾患においては、この根本的な気の歪みを整えることが何よりも重要です。
治療によって、来院時の症状とその根本原因との関係が明らかになるケースも多く、施術を重ねていく中で、その全体像が浮かび上がってきます。

急性の症状は一時的な要因によって起こることが多いのに対し、慢性の不調――たとえば、リウマチ、パーキンソン病、ヘルニア、喘息、アトピー性皮膚炎など――は、時間をかけて気のバランスを安定させていく治療が必要になります。

一時的な回復だけでなく、恒常性(体内の安定したバランス)を取り戻すことが、再発を防ぎ、健康を維持するために欠かせません。
これこそが、私が最も大切にしていることです。

 

5. 養生について
~治療とともに、日々の過ごし方を整える~

東洋医学では、「病とは一時的に気のバランスが乱れている状態である」と捉えます。
気は本来、絶えず体内を巡っており、消えてなくなることはありません。
そのため、気のバランスを整えることで症状を改善できるというのが、私たちの基本的な考え方です。

しかし、より深刻なのは「気の乱れ」以上に、気の消耗です。
気は、呼吸と食べ物によって補われ、生命活動のエネルギー源となっています。
つまり、「気を減らさない」「気を養う」という視点が、健康維持には不可欠です。

これこそが、「養生(ようじょう)」の考え方です。
和鍼治療院では、治療だけでなく、日々の生活の中で実践できる養生指導にも力を入れております。

1. 食事と呼吸 ― 気を補う基本

食事と呼吸は、気を生み出す源です。
栄養の偏りや過度な食事制限、呼吸の浅さや姿勢の悪さは、気の産生を妨げます。

無理なダイエットや過労を避け、規則正しい食事と深い呼吸を意識することが、健康維持の第一歩です。
とくに疲れやすい方は、「しっかり食べて、ゆったり呼吸する」ことを大切にしてください。

2. 睡眠 ― 気を充電する時間

質の高い睡眠は、一日の疲労を取り除くだけでなく、翌日の活動エネルギーを蓄える時間でもあります。
遅い時間までのスマートフォン使用や不規則な生活リズムは、気の回復を妨げてしまいます。

東洋医学では、睡眠もまた治療の一部と捉えています。
ぐっすり眠り、朝すっきり目覚める――この基本を整えるだけでも、身体のバランスは大きく変わってきます。

3. 心の安定 ― 感情もまた、身体を動かす気の一部

東洋医学には、「内傷七情(ないしょうしちじょう)」という考えがあります。
これは、喜・怒・憂・思・悲・恐・驚といった感情の偏りが、気のバランスを崩し、病を引き起こすという教えです。

「心と身体は一体」であることを、古くから東洋医学は重視してきました。
現代のストレス社会においても、この教えは色褪せることなく、心の穏やかさが健康を保つ鍵であることを示しています。

古代の医学書『黄帝内経』には、

「括惔虚無、真気従之。精神内守、病安従来」
(心を空にして安らかにすれば、気は自然と整い、病は起こらない)
と記されています。

感情や煩悩が乱れたときには、いったんリセットして、心を軽くしてあげること。
そのことで、気が回復し、心が落ち着き、身体を内側から守る力が高まるのです。

心身一如 ― 養生は、治療の延長です

治療によって気を整え、養生によってその状態を保つ。
東洋医学において、「治療」と「養生」は切り離すことのできない一体のものです。

日々の生活習慣を見直し、心を穏やかに保ち、身体の声に耳を傾ける。
それが、再発予防や慢性症状の改善、そして本当の意味での健康に繋がっていきます。

和鍼治療院では、施術だけでなく、生活全体を見つめる治療を大切にしております。
あなたが健やかな日々を過ごせるよう、今できることから、一緒に整えていきましょう。

 

和 brog 養生1_edited.jpg
  • Facebook

Copyright Washin Oriental Medical Office. All Rights Reserved

bottom of page