top of page
検索


霜降
大阪本町の東洋医学鍼灸 和鍼治療院 霜降 ― 霜が降りる朝、潤いを忘れずに —— 丙戌の十月、秋の変わり目とごま油の智恵 明日はいよいよ「霜降(そうこう)」を迎えます。二十四節気の第十八、例年 10月23日ごろから立冬の前日(11月6日ごろ)まで を指し、秋の終盤を告げる節気です。文字どおり、露がさらに冷えて霜となる時季。夜明けには屋根や草葉の先に薄く白い氷の花が咲き、朝日に輝く光景は、季節の移ろいを感じさせてくれます。 今年の10月は、まさにこの「霜降」という言葉の意味を体現した月でした。干支でいうと「丙戌(へいじゅつ)」の月。丙は太陽の火、戌は晩秋の土を表します。火と土が交わると季節は大きく動く——その名のとおり、 前半は夏の名残りを引きずる暑さ、後半は一気に冷え込むという激しい気象の転換 がありました。大阪でも10月前半は30度近い日が続き、衣替えをためらう陽気でしたが、先週末からの低気圧通過で空気が一変。今週は一気に11月下旬並みの寒さとなり、気温差は10度以上。この落差こそが、まさに丙戌の「火が消えて土に沈む」瞬間を象徴しているようです
-
10月22日読了時間: 4分
bottom of page


