
WHO憲章への提案


世界保健機構(WHO)は、その憲章において、「健康」について定義しています。
Health is a state of complete physical, mental and social well-being and not merely the absence of disease or infirmity.
「健康とは、 肉体的にも、精神的にも、社会的にも、完全に良好な状態であり、単に疾病や病弱ではないという状態ではない。」としています。もう少しわかりやすい日本WHO協会の和訳を紹介すると、「健康とは、病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあること」となります。
WHOは、この定義に基づき、医療のみに限定することなく、幅広い分野においても、健全で安心安全な人びとの生活を確保するための取り組みを行っています。
そして、1946年から大切に守られてきたWHO憲章の健康定義ですが、1998年に新しい提案がなされました。
Health is a dynamic state of complete physical, mental, spiritual and social well-being and not merely the absence of disease or infirmity.
初期の憲章との違いは、dynamicとspiritualの二つの言葉が加えられたところにあります。
dynamicを「状態」の前に付けたということは、健康と病が分離できるものではなく連続的な関係にあることを意味しています。
健康や疾病は、静的に固定している状態でないことを表現しています。
spiritualは、「魂」を意味する単語です。
20世紀は科学が世界を急激に変革させた時代であり、それは医療にも大きな影響を与え、功績を残しました。
科学技術による高度な医療によって、延命治療が可能となり、助けることができる命が増えました。
しかしその一方で、QOL(生命の質)が問われるようになります。
このことは、生理的な生や死とは異なる、高次元の何かが必要ではないかと世界的に求められていることのあらわれです。
科学は、物質を研究する分野であり、それゆえにエビデンスを重要視します。
しかし我々人類が探求できたことはほんのわずかであり、特に霊魂に関しての研究はほとんど進歩がないのが現状です。
そんな最中、WHOの議会において、物質的ではないspiritualを憲章に加えようと提案があり、参加した国の内、賛成22、棄権が8、反対が0でした。
これまでの西洋医学による医療が色濃く反映された憲章から、伝統医療や代替医療を包括するような考え方の一つとしてspiritualの提案がなされたものと解釈しております。
そのことは、従来の唯物論的人間観から、身体・心・魂という三位一体の本来の十全的な人間観への転換として捉えることができます。
21世紀は、「魂」の学問的研究が進むことが期待されています。
現代の世界では、宗教的な争いが続いていますが、それぞれの垣根を超えて、「spiritualと健康の関係」が深まることを望みます。

![]() 春陽気を蓄えて、活き活きと躍動 早起きを心がけ、太陽の光を浴びます | ![]() 夏陽気をほどよく発散して、のびのびと 夜は遅く寝て、朝は早く起きましょう | ![]() 秋心を安らかにして、陽気をひそめます 養生のコツは、早寝早起き |
---|---|---|
![]() 冬陽気を漏らさず、おだやかに 早寝を心がけ、朝はゆっくりと起きます |