top of page
検索


霜降
大阪本町の東洋医学鍼灸 和鍼治療院 霜降 ― 霜が降りる朝、潤いを忘れずに —— 丙戌の十月、秋の変わり目とごま油の智恵 明日はいよいよ「霜降(そうこう)」を迎えます。二十四節気の第十八、例年 10月23日ごろから立冬の前日(11月6日ごろ)まで を指し、秋の終盤を告げる節気です。文字どおり、露がさらに冷えて霜となる時季。夜明けには屋根や草葉の先に薄く白い氷の花が咲き、朝日に輝く光景は、季節の移ろいを感じさせてくれます。 今年の10月は、まさにこの「霜降」という言葉の意味を体現した月でした。干支でいうと「丙戌(へいじゅつ)」の月。丙は太陽の火、戌は晩秋の土を表します。火と土が交わると季節は大きく動く——その名のとおり、 前半は夏の名残りを引きずる暑さ、後半は一気に冷え込むという激しい気象の転換 がありました。大阪でも10月前半は30度近い日が続き、衣替えをためらう陽気でしたが、先週末からの低気圧通過で空気が一変。今週は一気に11月下旬並みの寒さとなり、気温差は10度以上。この落差こそが、まさに丙戌の「火が消えて土に沈む」瞬間を象徴しているようです
-
10月22日読了時間: 4分


坐骨神経痛と向き合う ― 養生篇
和鍼治療院 ※こちらは「治療篇」と対になる内容です。 治療篇では施術や体表観察の重要性を述べましたが、この養生篇では「ご自宅でできる工夫」を中心にまとめています。治療と養生を合わせて実践することで、より早い回復と再発予防が期待できます。...
-
9月19日読了時間: 2分


季節の変わり目 「ぎっくり腰」
東洋医学鍼灸の和鍼治療院 腰が痛い人必見!秋の養生と簡単セルフケア 秋は腰痛が増える季節です。 朝晩の冷え込みや夏の疲れで弱った胃腸が、腰の不調を引き起こすことも少なくありません。今回は実際の症例を交えながら、秋の腰痛の原因と予防法、さらにご自宅でできる簡単なセルフケアをご...
-
9月9日読了時間: 3分


パーキンソン病 【前編】
パーキンソン病 Yさん 前編 再び訪ねてきた理由 ──深夜2時の生活と、動かなくなった左足 Yさんが初めて当院を訪れたのは、もう10年ほど前のことでした。当時は、重度の花粉症に悩まされていた時期。紹介で訪れた施術が体に合い、鼻の通りや目のかゆみが大きく軽減したことで、「こん...
-
6月24日読了時間: 3分
【症例紹介・後編】自然農法に情熱を注ぐ日々へ
― 6か月の東洋医学的治療で心と体に起きた変化 ― こんにちは、和鍼治療院です。今回は前回に引き続き、小児期のペルテス病による後遺症に悩んでいた60歳男性の症例、6か月経過後の現在の様子をご紹介します。 ■ 6か月の経過で見られたさらなる改善...
-
6月19日読了時間: 2分
【症例紹介・前編】ペルテス病の後遺症に悩んだ60歳男性
― 東洋医学的アプローチによる回復への第一歩 ― こんにちは、和鍼治療院です。今回は、小児期にペルテス病を患い、その後長年にわたって後遺症に悩まれていた60歳の男性患者様の症例をご紹介いたします。 ■ ペルテス病とは? ペルテス病は、大腿骨頭への血流が一時的に途絶えて骨が壊...
-
6月8日読了時間: 2分
bottom of page








