top of page
  • 和鍼治療院 小島秀輝

不顕性感染(後編)


不顕性感染の確率が高い菌に、「コレラ」があります。 コレラ菌に感染しても半数以上の人は発症しないと言われています。 コレラが世界的に流行した時代、二人の学者が「公開実験」を行いました。 その一人であるコッホは、エジプトでコレラ菌を発見しました。 彼は、コレラ菌そのものが、コレラという伝染病の原因であると主張します。

それに対して、コレラは、ある未知の生物が、土壌にある未知の要因によって、伝染物質を作るからであると主張したのが、ペッテンコーヘルです。 彼は、「コレラは二次的産物に過ぎない」という「コレラ土壌学説」を唱えました。 二人は激しく論争を繰り返し、とうとうペッテンコーヘルはコッホが準備したコレラ菌の培養液を多くの人の前で飲んで見せるという暴挙にでました。 コレラの潜伏期間は長くて5日です。 実験を目の当たりした人々は、かたずを飲んでペッテンコーヘルを見守りしましたが、一向に発症する気配はなく、元気に大学に姿を現していました。 つまりコレラ菌に感染はしていても、発症しなかったわけです。 命がけの公開実験で、感染と発病は異なることが立証されたことになります。 しかし、ペッテンコーヘルと一緒に培養液を飲んだ助手は、コレラに感染し、不運なことに死んでしまいました。 「コレラ菌がこれらの原因である」としたコッホも、間違っていなかったことになります。 このエピソードのように、感染と発症の関係は簡単ではなさそうです。 ペッテンコーヘルと助手との分かれ目はどこにあったのか気になるところです。 コレラが発症するということは、口から侵入したコレラ菌が小腸にまで達して、そこで増殖し始め、毒素を作って腸の粘膜を破壊する必要があります。 しかしながらコレラが小腸に達するまでには、いくつかのバリアーを突破しなければなりません。 そのバリアーが、胃や免疫システムなのです。 コレラ菌は、酸に弱いため、胃酸は強力な第一のバリヤーとなります。 コレラ菌が胃を通過できるかどうかが、発病の分かれ目となります。 実際に、胃を切除した人や、胃酸の分泌が少ない人はコレラに感染しやすく、重症化する可能性が高いので、注意が必要です。 最終的に発症するかどうかは、免疫システムの要因が加わることになり、さらに複雑になっていきます。 感染と発病の因果関係は、簡単には説明がつかないようです。 インフルエンザ、日本脳炎、コレラと病原体について見てきました。 病原体によって、感染率が高いもの、感染したら病が重篤化しやすいものと様々あることがわかりました。 たとえ感染率が高くてもさほど重症化しなかったり、感染率が低くても重症化したりするものがあるので、病原体の性質を知ることが大切です。 東洋医学では、病原体という外邪にも着目しますが、それ以上に正気と呼んでいる内部環境を重視します。 内部環境である恒常性がしっかりしていれば、例え感染しても不顕性感染のように発症しないこともありえます。 普段から正気を弱らせないように気を配ることが、感染予防に大切であります。 たとえ感染しても、邪気と正気のバランスを上手にコントロールすることが、東洋医学の治療方法となります。 普通の風邪もインフルエンザも、発症する症状と、身体の状態によって、東洋医学では治療内容が変わります。 発症する症状は、邪気の性質と所在を診断する情報源となり、身体の状態は正気の強さを測る目安になります。 鍼灸にしろ、漢方にしろ、これを見極めて治療することになります。

bottom of page