リズム
私たちの身体には、リズムがあります。
リズムに従って生活することは、健康を維持することや病を治すためにも、とても重要なことです。
人体のリズムには、一日を単位とする夜昼のリズムがあり、女性の月経のような月の周期もあります。
さらに拡大すれば年間の周期もあり、花粉症や喘息などのアレルギー疾患に相関性があります。
リズムには意味があり、夜と昼の人体の状態を比べると大きな違いがあることが分かります。
昼間の神経支配は、交感神経であり、緊張が強い状態です。
一方、夜間は交感神経が支配するようになり、睡眠や疲労回復に適した状態となります。
このように身体の状態が周期によって変化するため、同じことをしてもリズムに左右されることがあることが明らかになっています。
その一つに薬の効果があります。
例えば、「アンフェタミン」という薬物があります。
日本では覚せい剤取締法で覚せい剤と認定されている劇薬ですが、日本以外では、注意欠陥障害(ADHD)に対する有効治療薬として使われるようです。
これを体重一キログラムあたり26ミリグラムの割合でネ