冷え性の原因と種類
治療の際、冷え性で悩んでおられる女性をたくさんお見受けします。 「冷え性」の原因は様々であり、「冷え」を感じる病気にもいろんなタイプがあります。 そのため、冷え性の改善には、きめ細かい分析が必要となります。 診断と治療がうまくかみ合ってこそ、冷え性を克服できるようになります。 このブログでは、「冷え性の多様性」についてご紹介します。 脊柱管狭窄症がある場合、足の指先が痺れたり、冷たく感じたりする症状が出ます。 時には、ふくらはぎ、太腿、下腹部に至るまで冷え感が出て、苦心されているケースもあります。 このような症状でお悩みの方は、温シップやカイロなどを患部に当てて、不定愁訴を和らげておられます。 しかしながら、悩みである「冷え」という症状は、冷えている患部に原因が必ずしもあるわけではありません。 そのため、患部をどれほど温めても、病気の改善は期待できないことになります。 病巣は、腰部の脊柱管の狭窄にあり、血行不良や神経圧迫と考えられているため、真に冷えを取り除くには姿勢の改善を図ることを治療の目標としなければなりません。 また、低体温症のため、体温