葛根湯医 漢方編
落語では、やぶ医者、偽物医者として扱われる葛根湯医ですが、東洋医学の世界では「名医」として敬われます。
生薬の研究として注目されないのに、なぜこの薬を使うと名医となり得るのか?
それは葛根湯の中に配合される生薬に秘密があります。
葛根湯は、桂枝・芍薬・生姜・大棗・甘草・葛根・麻黄の七つの生薬から成り立ちます。
桂枝は「辛温解表」の役割があり、血管を拡張することで血流を促進します。動悸・頭痛・胃痛に効果あり。
芍薬は「補血」の役割があり、肝血を補い、肝陰の消耗を防ぎます。筋肉の緊張を緩める効果があり、鎮痛や痙攣を緩和します。
麻黄は「発汗解表」の効果で水分を体外へ排出します。利水作用以外に、咳・むくみ・蕁麻疹に効果あり。
葛根は皮膚の熱を取り除く作用があります。肩こりや喉の渇き・下痢に用います。
生姜は大棗と合わせて用いることにより、陰と陽のバランスをとります。吐き気や痰を除くことに作用します。
大棗は衛気と営気のバランスを良くしたり、薬の効果を調整したりします。精神を安定させる作用もあります。
甘草は薬の調整として使われ