top of page
人気の投稿
Follow Us
  • Facebook Basic Square
  • Google+ Basic Square
大坂本町鍼灸 和鍼治療院 小島秀輝

「旧暦」の話

「十干十二支」をご存知でしょうか。

中国の殷の時代、つまり紀元前17世紀〜11世紀の頃の王朝で使われた日付を記述する法則、つまりは「農暦」です。

暦を使うことは、農業にとってとても有益でした。

風の向きや雨量の予測、寒波の訪れなど過去のデータを暦と照らし合わせることで、種植えの時期や収穫、災害予防に役立ててきました。

現在使われている暦は「太陽暦(グレゴリオ暦)」であり、それより以前の暦が「太陰太陽暦」、つまり「十干十二支」を用いた「旧暦」です。

日本で正式に導入されたのは、推古天皇の時代です。

中国に2千年ほど遅れて大陸から伝わり、604年の1月1日から旧暦を使い始めたと記されています。

ちなみに「旧暦」の考え方は、東洋医学に用いられる「陰陽五行説」よりもずっと古い時代に起源があります。

そのことは、自然哲学が農業と暦との関係から始まったことをうかがわす内容であり、そこから得た知識は、哲学、医学へと広がっていったということも予感できます。

「十干十二支」は、十干と十二支の二つの組み合わせから成り、60通りで一旬する仕組みです。

「十干」は、「甲乙丙丁戊己庚申壬癸」の十種類の要素で成立します。

五行である「木火土金水」に、陰陽である「兄弟」を組合すことで形成します。

そのため、「甲」は「木の兄」で「きのえ」と呼びます。

次は「乙」と書いて「木の弟」で「きのと」となります。

順番に、「火の兄」、「火の弟」、「水の兄」と続いて行きます。

「五陰五陽」を「天干」と定め、十日一旬の十進法を用いました。

「十二支」は、「子丑寅卯辰巳午羊申酉戌亥」の十二種類の要素で成立します。

これは一年と方位(四方八方)を12分割したもので、「六陰六陽」の「地支」とします。

五行にあてはめると、木は寅・卯、火は巳・午、土は丑・辰・羊・戌、金は申・酉、水は亥・子となります。

このような十干と十二支をそれぞれに組み合わせると、「甲子→乙丑→丙寅→丁卯」と順番に続いて、最後に「癸亥」で終わります。

「十干十二支」の組み合わせは六十通りできるので、60才で一巡することになることから「還暦」となります。

十干十二支は、私たちの身近なところにも使われています。

例えば、高校野球の聖地であり、阪神タイガースのホームグランドで有名な球場である「甲子園」の球場名に、「甲子」が付いていることに気づきませんか?

私にとっては学生時代、東西大学アメリカンフットボール選手権の決勝の地であり、2回もこのグランドに立てたことを光栄に感じております。

当時、甲子園の名前の由来に関心を持つことはありませんでした。

「こうしえん」と読むため、「きのえ・ね・えん」となっていることがわかりにくいです。

甲子園球場は、大正13年8月1日に完成しました。

この年は、太陽太陰暦(旧暦)における「甲子」の年にあたり、非常に縁起が良いことからこの地域一体を「甲子園」と命名し、球場名にも「甲子園」を付けることになったそうです。

歴史的には、646年に起こった「大化の改新」を、645年に起こった「乙巳の変(いっしのへん)」とも呼びます。

604年から42年の月日が流れて、1番目の甲子(きのえ・ね)から42番目の乙巳(きのと・み)へとなり、その年にちなんで「乙巳の変」となりました。

他にも「戊辰戦争」や「天正壬午の乱」、「壬申の乱」など、歴史上の出来事に用いられています。

日本人にとって、「十干十二支」は非常に身近なものであったことをうかがわせます。

「旧暦」はもはや主流ではなく、陰陽の考え方を知る人も少ないのが現代です。

「温故知新」のことわざにもありますが、「陰陽論」には深い意味があり、これを駆使して心身の病を分析し、治療を施術するのが「東洋医学」であります。

このブログが、古くて新しい医学、東洋医学の理解に役立ってもらえたら幸いです。

bottom of page