top of page
  • 和鍼治療院 小島秀輝

処暑と熱中症


新暦で8月23日から9月6日ごろが「処暑」となります。

暑さがすこし和らぐころで、朝方の涼しい風や夜の虫の声に、秋の気配を感じます。

今年は、お盆明けの8月17日からの3日間がとても涼しく感じました。

夜もクーラーが必要ないくらいほど快適で、熱中症で倒れるほど暑かったグランドが嘘のように涼しく感じ、気持ちよく子供たちと練習ができました。

18日のグランドは、青々とした草が茂り、なぜか、びっくりするほど大量のバッタがあちこちで飛び跳ね、体当たりされるほど。

それが翌週の25日になると、ところどころの草が茶色に変色し、バッタの姿は激減、代わりに赤とんぼが浮遊して、夕暮れの空を気持ちよさそうに飛び交っていました。

風景は、少し秋の感じが漂うのですが、日差しと暑さはまだ継続中のようです。

19日の月曜日から残暑の厳しさを現すようなことが続くことになります。

なんと、多くの患者さんが「熱中症」を起こし、さまざまな症状を訴えて来院されたのです。

その数は、来院の患者さんの過半数を超えています。

開業から10年以上になりますが、こんなことは一度も経験がありません。

さらに特徴的なことは、新患の人だけでなく、体質改善で通っている方の中にも、「熱中症」に侵されている人がたくさんおられました。

熱中症になっている人のほとんどは、もっとも暑かったお盆の期間に体調を崩しておられたようです。

もっとも多い訴えは、「なんとなく体がだるい」、「喉がよく渇く」、「ふらつき」です。

軽度の熱中症では、睡眠に影響が出ることが普通で、「寝苦しくなる入眠障害」や、「睡眠が浅くなり、何度も目が覚める」などの症状が出ます。

少し重症化すると、「手のこわばりやふるえ」、「肩や背中の痛み」、「不整脈」、「寝汗をかく」などが出てきます。

危険なレベルと思った症状は、「しゃべりにくい」、「顔が歪む(顔面麻痺)」、「胸が苦しい」「背中が冷える」、「耳鳴り」などです。

このように多様な症状が出ているのですが、熱中症と関連があると思っていた人はほとんどおられませんでした。

熱中症という病が具体的にイメージしにくいため、自覚できないのかもしれません。

脱水症状を思い浮かべる人は多いので、水分や塩分の補給さえすれば熱中症になることはないと思われがちです。

ところが、上記の症状を発症した人のすべてが水分補給を怠っていたのではなくて、むしろ気を付けて摂取することを心掛けていた人ばかりなのです。

太陽光が煌々と照り付けるところで汗をかきながら作業をした人や、太陽光にあたらなくても、高温のところで大量に汗をかいた人です。

汗のかき過ぎは、熱中症の原因に直結しやすいのは確かなようです。

それ以外には、汗をさほどかいていないのに、太陽の強い日差しの影響を受けたために、体調を崩した人もおられます。

これは、いわゆる「日射病」の類であり、汗があまり関係しないのが特徴です。

例えば、車中はクーラーが効いているのでとても快適なはずなのですが、日光は容赦なく入り込みます。

UVカットが車のガラスには施されてはいますが、私たちの身体が温まるのは紫外線ではなく、赤外線によるため、効果は期待できません。

それゆえ、車や電車での移動の際にも、熱中症になる可能性は非常に高いのです。

秋は目前ですが、「処暑」とはいえ、まだまだ太陽の日差しは勢力があります。

汗のかき過ぎに注意を払うのはもちろんですが、日光の浴びすぎにも気をつけてほしいと思います。

9月4日は、台風21号が四国・関西から北陸・東方方面へと走り抜ける予定です。

暦では、9月1日がちょうど「二百十日(にひゃくとおか)」と呼ばれる日にあたります。

これは、立春(2月4日)から210日が過ぎた日にあたり、昔から台風がその日に来ることから農家のとっては三大厄日の一つとされてきました。

今年は3日ほど日にちがずれましたが、昔の人の知恵には改めて驚きます。

かなり勢力の強い台風ですから、稲作や果樹、野菜への被害が心配です。

bottom of page