top of page
  • 小島 秀輝

水と三焦


生物の生命活動において、「水」は欠くことができない物質です。

宇宙規模のマクロ視点でみると、太陽の光で瑠璃色に輝く地球があるのも、豊かな水に恵まれた稀有な惑星だからです。

この豊かな水によって、多くの生物が誕生しました。

地球というマクロコスモスにおいて水の循環はとても大切で、地球の温度、海流、気象など地球環境と密接な関わりがあります。

いにしえの人は、このような地球の水の循環を自然観察し、人体の生命現象に置き換え、医療に活用するようになります。

この地球においてミクロコスモスである私たちの体内には、体重の60%の割合で、水が備わっていると言われています。

東洋医学ではこの水分のことを「津液」と称し、人体を構成し、人体の生命活動を維持する基本物質の一つとしています。

津液の種類には体液の他に、涕(はなじる)・泪(なみだ)・唾などの分泌液、汗や尿などの排泄物があります。

古典の「霊枢・五癃津液別」に「津液は各々その道を走る、故に三焦気出で、もって肌肉を温め、皮膚を充たすものを津と為し、其流れて行かざるものを液と為す」とあります。

「三焦」という腑が、津液の代謝に深く関係していることがわかります。


津液に係わる臓腑は、三焦だけではありません。

津液の生成には、胃、脾、小腸、大腸による「消化吸収機能」を通して行われます。

その後、脾、心、肺、腎の四臓の共同作用によって、身体の全身に「輸布」されます。

「余剰の水分と排泄物」は、肺、大腸、腎、膀胱などの臓腑の共同作用が必要です。

このように生成・輸布・排泄という津液の循環において、五臓六腑の多くの器官が関与し、それらが協調して働いています。

津液に係わる五臓六腑の働きは、弦楽器・管楽器・打楽器などで構成されるオーケストラのようであり、その中でも三焦の役割は、それらを統率する指揮者のようなものです。

「名ありて形なし」と呼ばれる臓腑は、臨床においてもあまり目立つ存在ではありません。

ところがその経絡には「陽池」と言うツボがあり、生命力が弱ったときに絶大な力を発揮します。

すべての臓腑を奮い立たすようなその効果は、ひっそりと目立つことない三焦の秘めた役割にあります。

「孤の腑」と別名があるのも、このようなところにあるのかもしれません。

bottom of page