top of page



鬼と霍乱
「鬼の霍乱」シリーズの最後は、「鬼と霍乱」という内容で締めくくりたいと思います。 東洋医学も陰陽道も、実は中国で誕生した「易学」と関係があります。 鬼は陰陽道、霍乱は東洋医学、この組み合わせには深い意味があるように思います。 平安時代、怨霊思想はピークを迎えます。...


霍乱の治療 【 鍼灸編 】
先のブログでは、漢方薬による霍乱の治療をご紹介しました。 病気や治療方法について、東洋医学がどのように考えているのか、少し分かっていただけたのではないでしょうか。 そこで今回は、 霍乱の鍼灸治療 について、ご紹介します。...


霍乱の治療 【漢方編】
霍乱については、後漢時代の書、黄帝内経の中に見ることができます。 後漢は25年から220年ですから、中国ではかなり早くから霍乱の治療をしていたことになります。 後漢末期の200年頃には、張仲景の書、傷寒論が完成し、その中で「弁霍乱病脈証并治」として、さらに詳しい診断と治療方...


鬼の霍乱 玖 「霍乱」
先のブログでご紹介したように、時代背景から鬼について詳しく見てみると、身体の丈夫な人というイメージというよりも、平安時代の疫病に対する当時の人々の 畏怖の念 に関係があるように思います。 医疾令の中に、「典医薬は歳ごとに、傷寒、時気(ときのけ)、瘧、痢、傷中、金創」という病...


鬼の霍乱 捌 「鬼」
鬼と言えば、二つの角にヒョウ柄のパンツで有名です。 この鬼の姿も東洋医学の基本的思想である「易学」に関係があります。 二つの角、それは「牛」の角 ヒョウ柄のパンツは、「虎」の皮 どちらも十二支であることに注目です。 易学では、牛を一時、虎を二時の方角とし、合わせて「艮」と書...


鬼の霍乱 漆 oni no kakuran
「鬼に金棒」ということわざがあります。 強靭な肉体を持つ鬼が鋼鉄の金棒を持つことで、より一層強くなることを意味します。 プラスとプラスの掛け合わせですから、最強ともいえる状態へと変貌します。 このように、「鬼」には、強靭や頑丈というようなイメージがあります。...


鬼の霍乱 壱 藤原道長
糖尿病になると血糖値が上がり、身体の細胞から水分が出て、非常に喉が渇くようになります。
そのため当時、糖尿病は「飲水病」とか、「消渇(しょうかち)」と呼ばれたのです。
Follow Us
最近の投稿
タグによる検索
人気の投稿
月別の投稿
bottom of page