「MAGIC」の称号JTB総合研究所の報告書によると、2016年以降、毎月200万人を上回る外国人が日本を訪れているそうです。 そしてこの度、和鍼治療院にも訪日客のカップルが来院されることになりました。 道路に看板を出してはいるのですが、ビルの2階に治療院があることから、看板を見てから来院され...
サヨナラ、地球さんサヨナラ、地球さん。 2018年10月29日の読売新聞に樹木希林さんのコメントがありました。 18頁と19頁の二枚を全面使用し、希林さんが舌を出している写真がとてもチャーミングで、印象的でした。 あとで知ったことですが、写真は合成写真で、舌の周辺は娘さんのものを加工したそう...
2018 熱中症2018年の夏は、体温を上回るほどの暑い日が続きました。 連日のニュースでは、熱中症で病院に搬送される人が増加する様子が報道され、これらすべてが前例がないほど記録的な現象となりました。 不思議な現象は、和鍼治療院にもおこりました。...
処暑と熱中症新暦で8月23日から9月6日ごろが「処暑」となります。 暑さがすこし和らぐころで、朝方の涼しい風や夜の虫の声に、秋の気配を感じます。 今年は、お盆明けの8月17日からの3日間がとても涼しく感じました。 夜もクーラーが必要ないくらいほど快適で、熱中症で倒れるほど暑かったグラン...
朋あり遠方より来る30年前の夏、二人は土のグランドでアメリカンフットボールに打ち込んでいました。 そのグランドは今はすでになく、チームマーク入りの人工芝へと場所を移しています。 当時、私がオフェンスライン、彼はランニングバック。 私の仕事は、ディフェンスラインの厚い壁をこじ開け、彼が走る道を...
猛暑新暦で、およそ7月22日から8月6日までを「大暑」と呼びます。 次の節気が「立秋」となりますが、今年は8月7日で、その前の18日間が「夏の土用入り」となります。 2018年は、7月20日に「土用入り」しました。 日本では暑い盛りとなるため、土用の「丑の日」に、夏バテ予防とし...
空が高すぎる新暦で、七夕から7月21日までの期間は「小暑」となります。 梅雨が明けて、本格的に「夏」になるころを意味します。 ちょうど蓮の花が咲くようになります。 2018年の「海の日」は16日の月曜日で、3連休の最後でした。 未曾有の降雨量となった長雨が止んだ後の連休で、急激な気温上...
慢性病と冷え性 後編私が現在も治療をしているTさんは、化学薬品を長期に渡って使用し、複数の病気を併発するようになった女性です。 20代で妊娠し、妊娠中毒で気を失い、帝王切開で双子を出産されます。 30代でパーキンソン病を発症し、数年後にリウマチ、喘息、慢性腰痛、五十肩、緑内障アトピー性皮膚炎と...
慢性疾患と冷え性この数年で「体温が低いと病気になりやすい」と言われるようになりました。 書店で健康関連の棚を見てみると、「体温を上げる」ことに関する書籍がたくさん並んでいるので、その関心度の高さがよくわかります。 これらの書籍に関心が集まる理由には、「慢性疾患」で悩んでおられる人の増加があ...
「小満」と「熱中症」五月も20日を過ぎ、夏のような暑い日もあれば、まだまだ肌寒い日もあります。 衣替えの時期ではありますが、昼間と夜間の温度差も開きがあるので、上着の備えは必要のようです。 旧暦では、この時期を「小満」と呼びます。 自然界のいのちが少しずつ満ち満ちていく季節で、草木や花、鳥や昆...