top of page



三焦 名ありて形なし
古典の「中蔵経」には、「それは全身において、体を灌漑し、内外を和調し、左右を栄養し、上下を宣導する、このうえなく大きいものである」 古典の「類経」には、「三焦は…確かに一腑有り、蓋し即ち臓腑の外にして軀体の内、諸の臓を包みつなねる一腔の大腑なり。故に中瀆という孤の名があり、...


三焦 孤の腑と呼ばれて
2022年の梅雨入りは、関西では6月14日でした。 これからも湿度が高く、ジメジメと蒸し暑い不快な日が続きます。 私たちの生活には不快でも、自然界にとっては水を貯えるために大切な雨季であり、稲作には欠かせない気候です。 自然界にも水を貯える働きがあるように、私たちの身体にも...


五臓六腑を言えますか? 続編
さらに難しくなるのが、「六腑」です。 最低でも3つは答えて欲しいところですが…。 胃 小腸 大腸 腑の代表的とも言えるのが、胃、小腸、大腸の3つです。 口から肛門までにある消化器官の代表格ですから、すぐに思いつかなかった人は、しっかりと覚えて欲しいと思います。...


「五臓六腑」を言えますか?
お酒を飲んだ時、「五臓六腑に沁みわたる」と言うことがあります。 スポーツで喉の渇きが酷いとき、蛇口からでる水を飲んだだけでも、これに似た感じを持つことがあります。 身体の隅々の細胞にまでしみわたるように広がる感覚をこのように表現するのだと思うのですが、ここで言う「五臓六腑」...


眼精疲労と無月経 (下)
原因究明がいよいよ難しくなりました。 そんな時、寝不足となったきっかけを思い出しました。 何気なくした会話で知ったことですが、ネットでドラマを観ることにはまってしまったようです。 私も韓国ドラマにはまったことがあるので、ついつい連続で観てしまう気持ちはよくわかりました。...


眼精疲労と無月経 (中)
「血虚」その答えは、実に簡単なところにありました。 彼女の体型を見ると、とくにやせ型というわけではなく、虚弱な体質には思えませんでした。 それでももっと元気になってもらうために、ふっくらとしてもらう必要がありました。 血を増やすには食事が大切です。...


眼精疲労と無月経 (上)
スマートフォンの普及に伴い、眼精疲労を起こすことが増加しています。 仕事でパソコンを使い、プライベートでスマホを使うと、疲労はますます増えることになります。 私たちか視覚として取り入れている光を「可視光線」と呼びます。 可視光線にはいろいろと波長があり、その長さの違いが「色...


啓蟄(けいちつ) 二十四節季
啓蟄(けいちつ) … 陽気に誘われ、土の中の虫が動き出す季節 3月5日から19日まで 旧暦の3月3日は、新暦の3月下旬となり、ちょうど桃の花が咲く頃と重なります。 「桃始めて笑う」が、啓蟄の次候(10〜14日)です。 「桃の節句」は、かつては「上巳の節句」と呼ばれ、川に穢れ...


コロナウイルス5
新型コロナウイルスが危険視されている理由が、感染力の強さなのか、罹患後の症状の悪化なのか、どちらも問題視されている中で、対応が後手のような感じがします。 明確な治療法が西洋医学にはないこともそれに拍車をかけています。 コロナウイルスには6種類あり、その中でも4種類は一般的な...


コロナウイルス4
「風邪は万病のもと」と言われます。 こじらせることなく、養生すれば自然に治ることも珍しくないのですが、それを怠ると様々な症状で苦しみことになり、また回復が遅れて長きに渡って症状が続くこともあります。 東洋医学の訓では、「風邪を治せて一人前」と言われることがあります。...
Follow Us
最近の投稿
タグによる検索
人気の投稿
月別の投稿
bottom of page