top of page
自然治癒力
野生動物は、怪我をしても傷口をなめるだけで治します。 手術を受けることも、薬をつけることも、包帯を巻くこともありません。 爬虫類には、トカゲのように尻尾を切り落としてもまた生えてくるものがいたり、サンショウウオのように足を切り落としてもまた伸びてくるものがいたりします。...
ホメオスタシス
私たちの身体は、絶妙なバランスで成り立っています。 この内部環境を一定に保つ働きをホメオスタシス、つまり「恒常性」と呼びます。 それによって、体温や血圧を一定に保つことができたり、身体に有害なウイルスや細菌の侵入を防御したり、除去したりすることや、傷ついた細胞を修復した...
涙と汗
ヒポクラテスもアリストテレスも、「汗と涙には冷たいものと温かいものがある」ということに注目していたようです。 ヒポクラテスは、「病気は余剰物が原因である」としています。 そしてアリストテレスは次のように考えていました。 ...
冷たい汗、温かい汗
アリストテレスは、「涙の話」の続きで「汗」について以下のように語ります。 このような理由で、医者もまた、「冷たい汗をかくのは大病の兆候であり、温かい汗は反対に病気を取り除く」と考えているのである。 なぜなら、余剰物が多量に体内にある時には、内部の熱がこれをこなすことが...
温かい涙、冷たい涙
頬を伝う涙に、「温かい」や「冷たい」といった温度を感じたことがありますか? 石川啄木の歌に わかれ来てふと瞬けば ゆくりなく つめたきものの頬をつたへり とあります。 この歌は、吹雪の停車場で妻子と別れた際に詠まれたものだそうです。 ...
脂肪の行方
以前のブログで「食べ物の行方」として、たんぱく質の体内での消化・吸収を取り上げました。 たんぱく質が恐ろしく速いスピードで、分子レベルで入れ替わることを突き止めたのが、シェーンハイマーでしたが、彼は、脂肪の動きを調べることにもチャレンジしています。...
コラーゲンの行方 (後編)
コラーゲンはグリシンというアミノ酸から形成されます。 コラーゲンは体内で骨や軟骨、筋肉・腱や皮膚の原料として利用されているたんぱく質で、加齢とともに起こるとされる関節痛に関与されることが指摘されています。 グリシンを大量に摂取することでコラーゲンが増えてくれると良いので...
コラーゲンの行方 (前編)
関節痛や美容に良いとされるコラーゲンですが、コラーゲンを効率よく摂る方法はあるのでしょうか? そもそもコラーゲンの役割とは何でしょう。 コラーゲンは、哺乳動物において、身体全体のタンパク質の三分の一を占めていて、ほとんどの組織に存在し、結合組織に多いという特徴があります。...
気一元論
機械的に人体の構成を考える西洋医学では、慢性化する病気に対応できない部分があります。 それを補う医療が欧米では求められるようになり、世界的に代替医療が注目を集めるようになりました。 その動きは日本にも浸透し始めており、東洋医学が見直される理由の一つだと思っています。 ...
機械論
欧米では19世紀以降、自然科学や生物学などにおいて目覚しい発達があり、それにともなって西洋医学は現代医学としての地位を確立していきます。 西洋医学が確立した原理は、「人間機械論や特定病因論」です。 人体は、心臓、肝臓、腎臓、肺、脳、筋肉、骨格など、部品とも言える「臓器や...
Follow Us
最近の投稿
タグによる検索
人気の投稿
月別の投稿
bottom of page