養生訓から学ぶ「気」の思想11月27日(日曜日)の午前10時から2時間の講義を行います。 会場は、奈良のPOWER OF FOODさんの店内をお借りします。 POWER OF FOOD店主 吉田奈麻さんの協賛により、今回で2回目の開催となりました。...
森の役割森林には、大規模な「葉の集合体」があります。 一平方メートルの林冠には、二七平方メートルの葉が広がっています。 そこに雨が引っかかり、再び水分が蒸発します。 それとは別に、夏場になると樹木の呼吸が盛んになります。 これにより、一平方メートルあたり二千五百立方メートル、つまり...
森と水地球規模での温暖化と旱魃(かんばつ)の深刻さが増しています。 旱魃は地下水にも影響し、その土地の農業に多大な損失と食糧難をもたらします。 人類すべての食料不足が危惧されています。 また、地球温暖化の影響は生物の生態系にも甚大であり、多くの種に存亡の危険が迫っています。 ...
樹木と水 どうすれば届くのかもう一つ有力となる考え方が「蒸散」です。 季節が温かくなると、針葉樹も広葉樹も呼吸を通じてたくさんの水分を発散させます。 この発散と蒸発のことを「蒸散」と呼びます。 その量は、ブナの成木で一日につき数百リットルにもなるというから驚きです。...
樹木と水 水の通り道地球温暖化に伴い、夏場の熱中症対策は、生命活動に欠かせないものとなっています。 水分補給がよく話題になりますが、水の循環に関する話を聞くことはありません。 暑さばかりに注目が集まるためか、それに比べて湿度への意識が薄いように感じます。...
水と三焦生物の生命活動において、「水」は欠くことができない物質です。 宇宙規模のマクロ視点でみると、太陽の光で瑠璃色に輝く地球があるのも、豊かな水に恵まれた稀有な惑星だからです。 この豊かな水によって、多くの生物が誕生しました。...
三焦 名ありて形なし古典の「中蔵経」には、「それは全身において、体を灌漑し、内外を和調し、左右を栄養し、上下を宣導する、このうえなく大きいものである」 古典の「類経」には、「三焦は…確かに一腑有り、蓋し即ち臓腑の外にして軀体の内、諸の臓を包みつなねる一腔の大腑なり。故に中瀆という孤の名があり、...
三焦 孤の腑と呼ばれて2022年の梅雨入りは、関西では6月14日でした。 これからも湿度が高く、ジメジメと蒸し暑い不快な日が続きます。 私たちの生活には不快でも、自然界にとっては水を貯えるために大切な雨季であり、稲作には欠かせない気候です。 自然界にも水を貯える働きがあるように、私たちの身体にも...
五臓六腑を言えますか? 続編さらに難しくなるのが、「六腑」です。 最低でも3つは答えて欲しいところですが…。 胃 小腸 大腸 腑の代表的とも言えるのが、胃、小腸、大腸の3つです。 口から肛門までにある消化器官の代表格ですから、すぐに思いつかなかった人は、しっかりと覚えて欲しいと思います。...
「五臓六腑」を言えますか?お酒を飲んだ時、「五臓六腑に沁みわたる」と言うことがあります。 スポーツで喉の渇きが酷いとき、蛇口からでる水を飲んだだけでも、これに似た感じを持つことがあります。 身体の隅々の細胞にまでしみわたるように広がる感覚をこのように表現するのだと思うのですが、ここで言う「五臓六腑」...